ご入居中のみなさま よくあるご質問FAQ

設備の取扱説明書

換気について/カビ・結露の対策

気密性の高い建物では、お部屋の湿度や湿気が外に逃げにくくなります。そのため、梅雨の時期や結露の発生しやすい冬場には、クローゼット(収納)や家具の裏側、浴室、洗面所、靴箱などにカビが発生しやすくなります。

換気を心がけ、室内の除湿に努めていただくことが大切です。各部屋の窓および収納の戸を開け、換気を十分に行ってください。また、家具類を置くときは壁から3cm以上離して置いてください。収納の中にスノコを置いたり、除湿シートを貼ることも効果的です。
  


<カビ・結露の対策>
(1)寒い冬ほど換気を
1日に2~3回、換気のために3分間ほど窓やクローゼットの戸を開けて空気を入れ換えましょう。調理時や入浴時は特に室内の湿度が上がりますので、換気扇を回したり窓を開けて換気をしてください。

(2)給気口を閉じない
給気口は外部からの空気を取り込み換気効率を良くする役目があります。閉じてしまうと湿気が十分に排出されず、結露やカビの原因となります。家具などは給気口を塞がないように配置し、部屋(浴室)の24時間換気は停止しないようお願いします。

(3)水蒸気は結露防止の大敵
加湿器、観葉植物、洗濯物などは部屋の湿度を上げ、結露の原因となることがあります。空調器具の使用時にはタイマー機能を利用する・定期的に換気するなどして、加湿のし過ぎには気を付けましょう。また、窓についた結露水はこまめに拭き取ってください。

(4)壁紙等にカビが発生した場合
ホームセンターなどで市販されているカビ取り剤を壁紙などに吹きかけ、1時間ほど置いてから固く絞った雑巾で拭き取ると、綺麗にカビが落ちます。ただしカビが長期間放置されていた場合は綺麗に落ちない場合があります。お部屋を長く綺麗にお使いいただくためにも、こまめな清掃をお願いします。

(5)床の結露について
室内と床下の温度差により床に結露が発生することがあります。上記の対策に加え、ラグマット等を使用される際は定期的に持ち上げる・干すことで空気を循環させましょう。


<ご注意ください>
結露を放置したことで建物に被害が生じた場合には、補修費用をご負担いただくことがあります。
不明な点やお困りごとがありましたら管理会社までお問い合わせください。

この回答は役に立ちましたか?

ご回答いただきありがとうございます。今後の参考とさせていただきますので、ご満足いただけなかった点をお聞かせください。


このフォームで入力いただいた内容にはお返事を差し上げられません。

個別のお問い合わせは<こちら>からお願いいたします。